2008年02月04日
節分
寒い日が続いていますね。
風邪も流行っているみたいなので、うがいでしっかり予防しましょう。
今日は朝から恵方巻きをまるかぶり。
寝起きに1本まるっと食するのは結構大変です。
恵方巻き、ここ数年ですっかり定着してきましたね。
今日はめー(犬)がシャンプーに行っている間にマッサージチェアを大掃除。
カバーも洗ってふかふかになりました。
キレイになったところで久々にマッサージ。
機械でもイイ仕事してくれます。
今年は豆まきもしてみました。
福は内の豆はさっそく、めーのお腹の中に。
鬼は外の豆は朝にはきっと鳥のお腹に。
残りの豆は私のお腹に。
イソフラボンでしたっけ?摂れるかしら…
今年も皆で健康に無事にすごせますように…

風邪も流行っているみたいなので、うがいでしっかり予防しましょう。
今日は朝から恵方巻きをまるかぶり。
寝起きに1本まるっと食するのは結構大変です。
恵方巻き、ここ数年ですっかり定着してきましたね。
今日はめー(犬)がシャンプーに行っている間にマッサージチェアを大掃除。
カバーも洗ってふかふかになりました。
キレイになったところで久々にマッサージ。
機械でもイイ仕事してくれます。
今年は豆まきもしてみました。
福は内の豆はさっそく、めーのお腹の中に。
鬼は外の豆は朝にはきっと鳥のお腹に。
残りの豆は私のお腹に。
イソフラボンでしたっけ?摂れるかしら…
今年も皆で健康に無事にすごせますように…

2008年01月24日
久しぶりのブログ更新です。
2007年も終わり、お正月も終わって
冬ど真ん中。
先日、善光寺に厄除に行って参りました。
もう後厄なんですけど、ここまで結構平和(多分)に過ごせたので。
最後の1年も無事に過ごせます様にって願掛けしてきました。
(写真は以前撮ったものです)

今月からエフバイエー中野にてロミロミマッサージも始まって、
なんだかバタバタしています。
ロミロミ♪
ハワイ伝統のオイルマッサージです。
F×A中野ではうつぶせの全身60分コースが受けられます。
保湿効果のあるククイナッツオイルがベースのマッサージ用にブレンドされたオイルで
頭の先から足先までほぐしていきます。(頭部とお顔はオイルなしです)
冬にハワイアン?って感じですが、血行が悪くなる冬こそ
ロミロミでリンパの流れを促して代謝を良くするのもいいですね。

先日、善光寺に厄除に行って参りました。
もう後厄なんですけど、ここまで結構平和(多分)に過ごせたので。
最後の1年も無事に過ごせます様にって願掛けしてきました。

(写真は以前撮ったものです)
今月からエフバイエー中野にてロミロミマッサージも始まって、
なんだかバタバタしています。
ロミロミ♪
ハワイ伝統のオイルマッサージです。
F×A中野ではうつぶせの全身60分コースが受けられます。
保湿効果のあるククイナッツオイルがベースのマッサージ用にブレンドされたオイルで
頭の先から足先までほぐしていきます。(頭部とお顔はオイルなしです)
冬にハワイアン?って感じですが、血行が悪くなる冬こそ
ロミロミでリンパの流れを促して代謝を良くするのもいいですね。

2007年09月18日
ルーシーダットン & ぴらてぃす
最強コンビ! 私の人生を変えちゃいました。
ルーシーダットン
(タイで古くから伝わる健康法です)
簡単で、即効性があって、この9年間デスクワークだった私の背中に衝撃的だったエクササイズ。
末端の冷えや血行不良に効きます。リンパの流れを良くして“むくみ”を軽減してくれます。
結構不思議で面白いポーズもありますが、全てに意味がある。(流石!仙人…
)
血の流れを意識、呼吸法によるリラックス効果大です。
ピラティス
(ジョセフ F ピラティスさんが考え出した健康法です)
深層筋を鍛えてコア(軸)を強化します。
身体を引きのばしながらエクササイズするので細いしなやかな筋肉に☆
骨、深層筋を意識(身体って物体だなぁってしみじみ感じます)
これがイイ!というより、どれも良いです。
私の場合、空手もストレス発散と心身の鍛錬につながってます。(ヘタレなりに…
)
まずは自分の身体の性質を知って、無理なく気持ち良いと思えるものを継続する事が大事です。
どんな身体にしたいのかイメージして、それには何が必要かを見つけると効率よいかも…
私もまだまだ開拓中。
今はムエダイエットの試験に向けて持久力と瞬発力を身につけたい…
あ、つけなきゃ☆ですね。
身体を動かすのに丁度良い季節
スポーツの秋
、食欲の秋
満喫しましょ♪

ルーシーダットン
(タイで古くから伝わる健康法です)
簡単で、即効性があって、この9年間デスクワークだった私の背中に衝撃的だったエクササイズ。
末端の冷えや血行不良に効きます。リンパの流れを良くして“むくみ”を軽減してくれます。
結構不思議で面白いポーズもありますが、全てに意味がある。(流石!仙人…

血の流れを意識、呼吸法によるリラックス効果大です。
ピラティス
(ジョセフ F ピラティスさんが考え出した健康法です)
深層筋を鍛えてコア(軸)を強化します。
身体を引きのばしながらエクササイズするので細いしなやかな筋肉に☆
骨、深層筋を意識(身体って物体だなぁってしみじみ感じます)
これがイイ!というより、どれも良いです。
私の場合、空手もストレス発散と心身の鍛錬につながってます。(ヘタレなりに…

まずは自分の身体の性質を知って、無理なく気持ち良いと思えるものを継続する事が大事です。
どんな身体にしたいのかイメージして、それには何が必要かを見つけると効率よいかも…
私もまだまだ開拓中。
今はムエダイエットの試験に向けて持久力と瞬発力を身につけたい…

身体を動かすのに丁度良い季節

スポーツの秋


2007年09月17日
空手
空手を習いは初めて数年。…未だにへなちょこです。
…が、毎年の様にかかっていたインフルエンザから解放されました。
以前は、免疫力が低下しやすくて、すぐに熱が出たり、扁桃腺が腫れたり
毎年インフルエンザで一週間は寝込むほど。
帯状発疹にもかかりました。(あれはヒドかった…)
今では風邪にもかかりにくくなって、免疫力がついた様です。
入りたての頃は試合にも出てみたくてがっつり頑張りましたが、
今は健康の為に適度にやっています。
そんな空手が、最近習い始めたロミロミ(ハワイアンマッサージ)と
ムエダイエット(ムアイタイの動きと取り入れたエクササイズ)に役立っています。
ムエタイはともかく
ロミロミと空手って不思議ですよね。
でも、ほんと空手やってて良かった♪
…が、毎年の様にかかっていたインフルエンザから解放されました。
以前は、免疫力が低下しやすくて、すぐに熱が出たり、扁桃腺が腫れたり
毎年インフルエンザで一週間は寝込むほど。
帯状発疹にもかかりました。(あれはヒドかった…)
今では風邪にもかかりにくくなって、免疫力がついた様です。
入りたての頃は試合にも出てみたくてがっつり頑張りましたが、
今は健康の為に適度にやっています。
そんな空手が、最近習い始めたロミロミ(ハワイアンマッサージ)と
ムエダイエット(ムアイタイの動きと取り入れたエクササイズ)に役立っています。
ムエタイはともかく
ロミロミと空手って不思議ですよね。
でも、ほんと空手やってて良かった♪

2007年07月31日
ぴらてぃす
Body Progress
~Pilates Studio~
ピラティス:背骨の運動
背骨の椎骨1つ1つを意識して身体を動かすって考えられますか?
私は人生の中で初めての事でした。
背骨の大切さや身体の動かし方を学べるので姿勢も良くなります。
美容にはもちろん、健康にも良いのです。
私はルーシーダットンにも、空手にも活かせているのでスポーツパフォーマンスの向上にもオススメです♪
このスタジオではマットスクールの他にもリフォーマー(ピラティスマシン)のクラスも充実しています。
ただいま受講生募集中です。
ボディプログレス:026−228−2631
☆map 駅から近いので便利です。
~Pilates Studio~
ピラティス:背骨の運動
背骨の椎骨1つ1つを意識して身体を動かすって考えられますか?
私は人生の中で初めての事でした。
背骨の大切さや身体の動かし方を学べるので姿勢も良くなります。
美容にはもちろん、健康にも良いのです。
私はルーシーダットンにも、空手にも活かせているのでスポーツパフォーマンスの向上にもオススメです♪
このスタジオではマットスクールの他にもリフォーマー(ピラティスマシン)のクラスも充実しています。
ただいま受講生募集中です。
ボディプログレス:026−228−2631
☆map 駅から近いので便利です。

2007年04月23日
Pilates
ブログ、すっかりご無沙汰になってしまい、気がついたら桜も舞い散り始めましたね。
家の庭ではジューンベリーが満開です。
チューリップたちもだいぶ咲き始めました。
この土日はピラティスの勉強。2日間みっちりで
流石に、疲れました。
ピラティスとルーシー、似てる所も多々あります。
呼吸、集中、バランス…
そして、両方とも、1粒で2度美味しい要素を持っています。
でも、誰にでも簡単に出来る点ではルーシーの方がやっぱりちょっと上かな…
ピラティスはまだまだ、踏み込み始めただけなのでそう思うのですが。
ピラティス。
これから2ヶ月はみっちりやらねばいけません。
ちょっとめげそうですが
3ヶ月後の変化が楽しみです。

家の庭ではジューンベリーが満開です。

この土日はピラティスの勉強。2日間みっちりで
流石に、疲れました。

ピラティスとルーシー、似てる所も多々あります。
呼吸、集中、バランス…
そして、両方とも、1粒で2度美味しい要素を持っています。

でも、誰にでも簡単に出来る点ではルーシーの方がやっぱりちょっと上かな…
ピラティスはまだまだ、踏み込み始めただけなのでそう思うのですが。
ピラティス。
これから2ヶ月はみっちりやらねばいけません。

ちょっとめげそうですが
3ヶ月後の変化が楽しみです。

2007年03月19日
Day and living
今日試しに、Day and livingにてレッスンを行いました。
思っていたよりも広く、お店の方の気遣いで部屋も暖かく、快適に過ごさせて頂きました。
(お店の方々、ありがとうございました!
)
午前中のレッスンは初めて開きましたが、朝のレッスンって、なかなか、いいものですね。
出来れば来月から、スケジュールに加えていこうと思います。
お越しいただいた方、雪が散らつく肌寒い天気の中、有り難うございました。

昨日、発注していた。Yogaマットスプレーが届きました。
ティーツリーの香りが心地よく、気持ちよくマットが使えます。
これはオススメ

思っていたよりも広く、お店の方の気遣いで部屋も暖かく、快適に過ごさせて頂きました。
(お店の方々、ありがとうございました!

午前中のレッスンは初めて開きましたが、朝のレッスンって、なかなか、いいものですね。
出来れば来月から、スケジュールに加えていこうと思います。
お越しいただいた方、雪が散らつく肌寒い天気の中、有り難うございました。


昨日、発注していた。Yogaマットスプレーが届きました。
ティーツリーの香りが心地よく、気持ちよくマットが使えます。
これはオススメ

2007年03月01日
深呼吸♪
ルーシーダットンの効果を上げる為には深い呼吸が必要です。
(やってみると普段の生活では、呼吸って結構浅くなっている事に気付きます)
呼吸の基本
(少し、伸びなどをして身体をほぐしてからやてみましょう。)
まず、軽く息を吐いて、鼻から吸っていきます。
(鼻から吸うのは空気中のウイルスを少しでも防ぐ為です)
きれいな景色や、おいしいもの、綺麗な花etc…思い浮かべて、いっぱい、いっぱい吸います。
吐くときは、口を少しすぼめて(ろうそくを吹き消す時の様に)細く、ゆーーーーっくり、丁寧に吐いて行きます。
数回繰り返して慣れて来たら、
吐く時に、お腹の腹筋を意識して下っ腹→おへそ→みぞおち、下から順に(終わりそうな歯磨き粉のチューブを絞る様に)空気を吐き出して行きます。
吸う時はあばらが左右、前にも後ろにも広がる様に…身体が風船になったつもりで空気をいっぱい入れていきます。
力みすぎないで、一呼吸、一呼吸、丁寧に、回を増すごとに少しずつ呼吸を深めていって下さい。
深い呼吸に慣れて来たら、姿勢にも注意していきます。
あぐらで座っての場合
姿勢を正します。
お尻を軸にして身体を数回左右にゆらして、左右の座骨を確認したら
左右の座骨の上に体重がくるように意識しながら座ります。
両手をお尻の後ろの方へ。その時に鎖骨が開いて、背中では左右の肩甲骨が少しよるのを意識して下さい。(胸が開いた状態にします)
胸の開いた状態をキープしたまま、手を膝の上に(手のひらは上向きです)
肩の力は抜いて、この状態で呼吸していきます。
言葉で書くって難しいですね…上手く伝わってるでしょうか?
立っている場合
足は肩幅くらいに少し開いて立ちます。肩の力を抜いて、
胸を開いて(あぐらの時と同じ)
お尻にもキュッっと力を入れて呼吸していきましょう。
本当は、姿勢から入るのですが、
最初は姿勢に気を使うと身体に力が入って、呼吸を深くするのが難しい様です。
最初は、リラックスして呼吸を深めて、
慣れて来たら、姿勢を正した状態で呼吸を行って下さい。
深呼吸
息を吸う→交感神経の働きで、少し緊張した状態になります。
息を吐く→副交感神経の働きで、リラックスした状態に。
意識を身体に集中して、丁寧に深い呼吸を繰り返してみて下さい。
交感神経と副交感神経の働きで、リラックス効果が得られます。
ふぅ。言葉での説明ってほんと難しいですね。
きちんと伝わったか不安ですが、是非お試し下さい。
感想や駄目出しなど、何かありましたらコメント宜しくお願いいたします。
(やってみると普段の生活では、呼吸って結構浅くなっている事に気付きます)
呼吸の基本
(少し、伸びなどをして身体をほぐしてからやてみましょう。)

まず、軽く息を吐いて、鼻から吸っていきます。
(鼻から吸うのは空気中のウイルスを少しでも防ぐ為です)
きれいな景色や、おいしいもの、綺麗な花etc…思い浮かべて、いっぱい、いっぱい吸います。
吐くときは、口を少しすぼめて(ろうそくを吹き消す時の様に)細く、ゆーーーーっくり、丁寧に吐いて行きます。
数回繰り返して慣れて来たら、
吐く時に、お腹の腹筋を意識して下っ腹→おへそ→みぞおち、下から順に(終わりそうな歯磨き粉のチューブを絞る様に)空気を吐き出して行きます。
吸う時はあばらが左右、前にも後ろにも広がる様に…身体が風船になったつもりで空気をいっぱい入れていきます。
力みすぎないで、一呼吸、一呼吸、丁寧に、回を増すごとに少しずつ呼吸を深めていって下さい。
深い呼吸に慣れて来たら、姿勢にも注意していきます。

あぐらで座っての場合
姿勢を正します。
お尻を軸にして身体を数回左右にゆらして、左右の座骨を確認したら
左右の座骨の上に体重がくるように意識しながら座ります。
両手をお尻の後ろの方へ。その時に鎖骨が開いて、背中では左右の肩甲骨が少しよるのを意識して下さい。(胸が開いた状態にします)
胸の開いた状態をキープしたまま、手を膝の上に(手のひらは上向きです)
肩の力は抜いて、この状態で呼吸していきます。
言葉で書くって難しいですね…上手く伝わってるでしょうか?

立っている場合
足は肩幅くらいに少し開いて立ちます。肩の力を抜いて、
胸を開いて(あぐらの時と同じ)
お尻にもキュッっと力を入れて呼吸していきましょう。
本当は、姿勢から入るのですが、
最初は姿勢に気を使うと身体に力が入って、呼吸を深くするのが難しい様です。
最初は、リラックスして呼吸を深めて、
慣れて来たら、姿勢を正した状態で呼吸を行って下さい。
深呼吸

息を吸う→交感神経の働きで、少し緊張した状態になります。
息を吐く→副交感神経の働きで、リラックスした状態に。
意識を身体に集中して、丁寧に深い呼吸を繰り返してみて下さい。
交感神経と副交感神経の働きで、リラックス効果が得られます。
ふぅ。言葉での説明ってほんと難しいですね。

きちんと伝わったか不安ですが、是非お試し下さい。
感想や駄目出しなど、何かありましたらコメント宜しくお願いいたします。
